はじめてのロックミシン入門:Brother 1034Dでプロ級の端始末をはじめよう

· EmbroideryHoop
はじめてのロックミシン入門:Brother 1034Dでプロ級の端始末をはじめよう
ロックミシン初心者のための完全ガイド。Brother 1034Dを例に、色分けガイドに沿った正しい糸かけ、はじめての運転、ナイフのオン/オフ、ほつれ止めの仕上げ、そして絡みやすい縫い目の原因と対処までを1本に凝縮。厚地の注意点や日々の掃除のコツも紹介します。

教育目的の解説のみです。 本ページは、オリジナル制作者の作品についての学習用ノート/解説です。権利はすべて原作者に帰属し、再アップロードや再配布は禁止されています。

元の動画は制作者のチャンネルでご視聴ください。今後のチュートリアルを支援するため、ぜひチャンネル登録を。下の「登録」ボタンをタップして応援してください。

制作者ご本人で、内容の修正・情報源の追加・一部削除をご希望の場合は、サイトの問い合わせフォームからご連絡ください。速やかに対応いたします。

Table of Contents
  1. なぜロックミシンで縫い代が変わるのか
  2. 最初の一台:Brother 1034Dの特徴と準備
  3. 色分け順序でマスターする糸かけ
  4. 基本操作とナイフの使い分け
  5. 仕上げの始末とトラブル解決
  6. 長く使うためのベストプラクティス
  7. コメントから:初心者のよくある疑問に答える

動画を見る:A Beginner's Guide to Serging: Brother 1034D(Rooney Patterns)

プロのような端始末は、難しくなくていい。Brother 1034Dなら、はじめてでも美しい縫い代と長持ちする仕上がりが実現します。

Woman demonstrating sewing with a serger machine.
A woman is seated at a white table, demonstrating how to use a Brother 1034D serger machine. Her hands are gesturing, while the serger is visible on the table to her left, indicating the start of a tutorial.

「糸かけが怖い」「ナイフが不安」——そんな最初の壁を、この一本で乗り越えましょう。

学べること

  • 4色の色分けガイドに沿った正しい糸かけの流れ
  • はじめての基本操作(チェーンづくり、押さえの扱い、スピードコントロール)
  • ナイフのオン/オフと安全な練習方法
  • ほつれ防止の仕上げテクと、縫い目が乱れるときの原因チェック
  • 生地選びとメンテのベストプラクティス

なぜロックミシンで縫い代が変わるのか ロックミシンの最大の魅力は、縫いながら端を処理し、ほつれ止めを同時に済ませられること。衣服の内側をきれいに、そして長く使えるように仕立てます。一般的なミシンのジグザグやピンキングは便利ですが、連続使用や洗濯を繰り返す衣類では耐久性に差が出ます。

Close-up of Brother 1034D serger thread guides and tension dials.
This close-up focuses on the top of the Brother 1034D serger, showing the four color-coded tension dials and the thread spools loaded onto the T-bar. It highlights the machine's intricate threading system, essential for proper operation.

ピンキングばさみでのギザギザ処理と、ロックで仕上げた端の差は一目瞭然。実物を比べると、糸の絡みと端のまとまりでロックに軍配が上がります。

Hands guiding brown fabric into a serger, showing the cutting knife and accumulating scraps.
A pair of hands is shown carefully guiding a piece of brown, textured fabric under the presser foot of the serger. The machine's cutting knife is actively trimming the fabric edge, and visible scraps are accumulating, demonstrating the serger's primary function of finishing seams.

家庭用の工夫でもある程度は整いますが、ロックミシンはスピードと仕上がりの両立に強い。手間を減らしつつ、ムラのない均質な端始末を繰り返し再現できます。

Close-up of a finished fabric edge, comparing serged and pinking shears finishes.
This shot displays a neatly finished fabric edge, likely created by a serger, alongside a less finished edge. The comparison visually emphasizes the professional appearance a serger provides over simpler methods like pinking shears.

なお、「ロックがまだ用意できない」場合は、フレンチシーム(袋縫い)が美しい選択。縫い代を包んでしまうため、内側がすっきり収まります。

Hands holding pinking shears above a cutting mat.
A pair of hands holds open a pair of pinking shears, with their distinct zigzag blades, above a white cutting mat. This demonstrates an alternative, less professional method of finishing fabric edges, contrasting with the serger's capability.

プロのコツ

  • 初期の目標は“安定した同じ見た目”。スピードより、針目と端の揃いを優先。

- 生地端を軽く整理しておくだけで、ナイフの負荷が減り、刃の持ちもよくなります。

Split screen showing French seam technique and a woman using a serger.
The screen is split, with the main view showing the instructor. An inset video on the right displays hands working on a French seam, sewing, trimming, and folding fabric to create a clean, enclosed finish. This illustrates another method for neat seams if a serger is not available.

注意

  • ナイフ作動中は、余分な生地が刃の下に潜り込まないよう平らに保つこと。
  • はずみ車は常に手前へ。逆回しは糸絡みや故障の原因になります。

クイックチェック

  • 「仕上がりが粗い」→ 糸路のどこかが外れている可能性大。
  • 「縫い代を切りすぎる」→ ナイフオフで練習→オンの順で徐々に慣れる。

最初の一台:Brother 1034Dの特徴と準備 Brother 1034Dは、扱いやすさとコストのバランスがよいベーシック機。衣服や軽めのアイテムに最適で、初めてのロックミシンとして十分な性能を備えています。糸は通常のミシン糸ではなく、ロック用の大きなコーン。交換頻度が少ないのも魅力です。

Close-up of Brother 1034D serger showing thread spools and tension dials.
A close-up of the Brother 1034D serger's top section reveals the four large spools of thread and their corresponding color-coded tension dials. This shot provides a clear view of the threading setup before any operation begins.

スレッド(糸)選びの基本

  • 「ロック/オーバーロック用」と明記のある背の高いコーンを使用。
  • 作品に合わせて色を替えたい場合は、実際に“見える”針糸(右と左)を優先して色合わせするのも手。
  • 中立色(オフホワイト〜クリーム)で常用すれば、交換の手間を減らせます。

小ワザ:設定を“記録”しておく いったん調子が出た設定は、スマホでダイヤルや側面のノブを撮影。何かの拍子に設定がズレても、すぐ戻せます。薄手の布帛を多く縫うなら、箱出しに近い設定でも十分にきれいな端が出やすい傾向です。

色分け順序でマスターする糸かけ 色分けは、緑→青→ピンク→黄の順。ここを正確に守ることが、きれいなステッチの近道です。

準備:

  • 4つのロック用コーンを糸立て(Tバー)にセットし、背面の穴へ通す。
  • 必要なら押さえ金を外し、付属のピンセットを準備。
  1. 緑(最初)

緑の糸をテンションディスクに“カチッ”と入れ、ボディ内のグリーンのラインとドットに沿ってフック→ガイド→指定穴へ。糸端はシャープにカットし、ピンセットで確実に通します。

Hands preparing to thread the serger by pulling up the T-bar and inserting large thread spools.
A pair of hands is shown pulling up the T-bar on the serger and ensuring the four large thread spools are correctly installed. This is the first step in the threading process, emphasizing the unique thread requirements of a serger.
Close-up of hands threading the green thread through the tension rod on the serger.
Detailed shot of hands guiding the green thread through the first tension rod. The emphasis is on ensuring the thread snaps into place, a critical step for proper tension and stitch formation.
Hands guiding the green thread through an internal hook on the serger, following color-coded guides.
Hands are shown carefully guiding the green thread through an internal hook inside the serger, following the machine's color-coded diagram. This step is part of the intricate path the thread must take to form a proper stitch.
Using tweezers to thread the serger's looper mechanism with the green thread.
A pair of tweezers is used to precisely guide the green thread through a small opening in the serger's looper mechanism. This intricate step requires steady hands and highlights why specialized tools like tweezers are often included with sergers.
  1. 青(次)

青のテンションディスクからスタートし、青ラインとドット、フックNo.8の後ろを通過。はずみ車を手前へ回して矢印部を引き出し、糸にテンションを与えつつ背面側へ誘導して戻します。最後にピンセットで通して背面へ逃がします。

  1. ピンク&黄(最後の仕上げ)

扉を閉じ、ピンクは指示番号に沿って右針へ、黄は左針へ。それぞれ針穴を確実に通し、押さえ金をレバーで元に戻します。最後にはずみ車を手前へ回して、短いチェーン(糸の尻尾)を作っておきましょう。

Hands threading the pink thread through the right needle of the serger.
A close-up shot shows hands carefully threading the pink thread through the eye of the right needle on the serger. This is the final step for one of the needle threads, requiring precision to ensure correct stitch formation.

ヒント:

  • スプールの位置は、色分けセクションの直後ろを使用する、という投稿者の補足がありました(視聴者質問への返信より)。

注意

  • 機種によって糸かけ順は異なる場合があります。必ずお手持ちの取扱説明書に従ってください(本稿はBrother 1034Dの実演に基づきます)。

クイックチェック

  • 「糸が勝手にほどける」→ テンションディスクに“確実に入っていない”可能性。
  • 「通らない」→ 糸端を斜めに鋭角カット+ピンセットで微調整。

なお、刺しゅう機材を併用する方に向けた情報として、マグネット式の刺しゅう枠は着脱が速く作業効率が上がります。例えば 磁気 刺繍枠 は軽微な位置調整がしやすく、量産時のテンポを保つのに便利です(用途別に検討を)。

基本操作とナイフの使い分け はじめての運転

  • はずみ車を手前へ回し、まずはチェーンを少し作って“尻尾”を出します。
  • 押さえを上げて生地を差し込み、押さえを下げます。

- フットコントローラは“ゆっくり”が基本。踏み込み量=スピードです。

Person's foot pressing the foot pedal of a serger machine.
A person's foot, wearing a brown boot, is shown pressing down on the black foot pedal of the serger. This action controls the machine's speed, emphasizing the importance of gentle and controlled pressure for beginners.

ナイフのオン/オフ

  • 練習やパーツ結合時は、ナイフをオフ(下げる)。切り過ぎを防げます。

- 仕上げで端を整えるときはオン。縫い代の余りや不揃いを綺麗にトリムします。

Close-up of the serger's knife in the lowered (off) position.
A detailed view inside the serger shows the cutting knife in its lowered, or 'off,' position. This setting is recommended for practice or when combining fabric pieces to prevent accidental trimming, providing a safer learning experience.

プロのコツ

  • 生地端は常に平らに。畳まれた余りが刃に入ると、思わぬ“穴あき”につながります。
  • 縫い代が1/2インチ未満(1/4〜1/8インチ)の時は、ナイフオフで安全に進めるのも選択肢。

注意

  • 後方(逆方向)への回転は厳禁。糸絡みや機構の不具合の元になります。

クイックチェック

  • 「速すぎて曲がる」→ フットコントローラを1/3程度で固定する練習を。
  • 「縫い始めでもたつく」→ 先にチェーンを作ってから布を入れる。

関連メモ:刺しゅう用途でBrotherをお使いなら、強磁力タイプの枠(例:mighty hoop brothersnap hoop monster for brother)は厚手素材や段差付近の保持に便利。ロックとは別工程ですが、縫製全体のワークフロー効率化に役立ちます。

仕上げの始末とトラブル解決 尾を編み戻して“ほどけない”仕上げ

  • 端まで縫ったらそのまま数インチ先までチェーンを出してカット。

- ダーニング針をチェーンに通し、尾を縫い目の中へ編み戻して固定。結び目だけよりスマートで、洗濯にも強い仕上がりです。

Hands using a darning needle to weave a thread tail back into a serged seam.
A pair of hands is shown carefully using a darning needle to weave the thread tail from a serged seam back into the existing stitches. This process secures the seam, preventing it from unraveling and giving a neat finish.

縫い目が乱れる/結び目のようになる

  • まずは糸かけを総点検。1か所でも外れていると全体が崩れます。
  • いったん全糸を外し、内部のホコリ・糸くずを掃除機で吸い、最初からかけ直し。
  • それでも改善しなければ、テンションや側面の設定を“記録写真”と照合。

プロのコツ

  • 「調子が良かった日の設定」をスマホで保存。再現性が上がります。

注意

  • クリーナーの吸引で糸端を巻き込まないよう、糸は横へ逃がしてから吸い込みましょう。

クイックチェック

  • 「山のような糸くず」→ ナイフ使用が多い日は使用後すぐ掃除を。切りくずは蓄積が速い。

コットンやリネンなど衣類全般に使うなら、ロック用はポリエステル糸で十分な耐洗濯性があります(動画コメントでの投稿者の言及)。

長く使うためのベストプラクティス 日々の掃除

  • 毎回の使用後に、糸くず・ホコリ・微細な切りくずを掃除機で吸い出し。
  • 刃の周辺やルーパー付近の溜まりはトラブルの温床。見えない奥まで軽くノズルを入れると効果的。

生地選びと層の扱い

  • 本機は“ベースラインのロック”。“デニムまで”を目安に、過度に厚い素材は避ける。
  • 厚手(キャンバスや厚デニム等)では、レイヤーを分けてロック→本縫いで結合、の順が安全です。

よくある迷い:ミシンで縫ってからロック?

  • ニットなど伸びの必要な簡単アイテムは、ロック直行も可。
  • ドレスやパンツなどの布帛は、まず本縫い→ロックで端を防ほつれ。布帛は先に構造を固めると崩れにくくなります。

コメントから

  • 針サイズ:投稿者は「130/705 H」を標準針に言及(視聴者質問への返信)。
  • ニット vs 布帛:側面ノブでニット寄りに微調整することがあるとの補足あり。
  • 糸立て破損:交換事例の明確な報告はスレッド内では未確認。メーカー/代理店パーツの確認を推奨。

なお、他ブランドの刺しゅう機材を併用する方へ:機種ごとに専用枠が異なります。例えば brother 刺繍枠、babylock 刺繍枠、bernina 磁気 刺繍枠 など、互換性やサイズは必ず型番で確認してください。縫製と刺しゅうのワークフローを行き来する方は、工程ごとのツール最適化が効率を高めます。

コメントから:初心者のよくある疑問に答える

  • 糸かけの順序は?

→ 本稿の順序(緑→青→ピンク→黄)は1034Dの実演に基づくもの。モデルによって右から左の並びに従うなど差異があるため、必ず取説の図を参照してください。

  • どのスプールを“緑”に?

→ 色分けブロックの“直後ろ”のスプールを使う、との投稿者回答あり。

  • はずみ車を逆に回すと?

→ 本動画では“前方向のみ”と明記。逆回転は推奨されていません。

  • 厚地はどこまで?

→ デニム程度を上限の目安に。過厚地はレイヤー分割→本縫い結合。

  • 仕上げはどう止める?

→ ダーニング針でチェーンの尾を編み戻すのが簡単・確実。

最後に:気持ちよく縫うための“心得”

  • とにかく“糸かけ”が肝。迷ったら一度リセットして、色分けガイドに忠実にやり直す。
  • ナイフはオフでじっくり慣れ、オンで“切って整える”気持ちよさを味わう。
  • 設定は写真で残す——次に迷わないための最短ルートです。

小さなTIPS:刺しゅうフレームの互換について 縫製の合間に刺しゅうを取り入れるなら、対応フレームの一覧は早めに確認を。とりわけ磁石式は着脱が速く、量産や位置合わせのストレスを軽減します(例:brother embroidery 磁気 刺繍枠)。ロックで端を整え、刺しゅうで魅せる——ものづくりの楽しみが広がります。