Table of Contents
Brother 670の色システムを理解する
Brother 670では、タッチスクリーン上でニードル1〜6に対し表示色を割り当てられます。ここでいう「表示色」は、ミシンが自動認識するものではなく、ユーザーが物理糸に合わせて選ぶ“視覚上の指標”。つまり、正確な可視化はあなたの入力次第です。

色設定が重要な理由
- 事前に画面上で完成の配色バランスを確認でき、縫い始めてからの「イメージ違い」を防げます。
- 針交換や色替えの段取りが明確になり、作業ロスが減ります。
- チーム作業や外注でも、画面表示を共通言語にでき、指示が通りやすくなります。
メインインターフェースのナビゲーション
設定へは、メイン画面下部の「紙と文字アイコン」から入ります(見た目が似たアイコンがあるため注意)。押すと設定画面が開き、右矢印でページを送ると目的の「ページ3」に到達します。

プロのコツ:設定の入り口アイコンは、最初に指で“空押し”して位置を覚えると迷いません。慣れれば指が勝手に動きます。
注意:アイコンを押し間違えると別メニューに入ってしまいます。戸惑ったらホームに戻り、もう一度入り直しましょう。


ページ3では、ニードル1〜6の現在の表示色と、大きなカラーパレットが見えます。番号は右から左に並ぶ点も画面で再確認できます。

手順解説:ニードルごとの糸色を設定する
色を変えたいニードル番号をタップしてハイライト(青枠)します。例としてニードル3を選択する場合、番号3が青枠で囲まれます。

アクセス:ニードル属性(ページ3)
- メイン画面から設定アイコンをタップ
- 右矢印でページ3へ
- “Needle attribute setting”の表示を確認
クイックチェック:ページ番号が“3”になっているかをまず確認。違っていたら矢印で移動します。
選択して色を変更する
- 変更したいニードル番号をタップして青枠を出します。
- “Reset”を押して色選択モードに入ります。
- パレットから実糸に近い色を選び、“Set”で確定。


確認:番号横の小さな色チップが新色に変化しているか目視します。

注意:“Set”を押さないと変更は反映されません。画面の色チップが変わっているか毎回チェックしましょう。

クイックチェック:実機に装着した糸(物理色)と、画面の色表示が一致しているかをその場で見比べます。色名や番号にこだわりすぎず、見た目の近さを優先して可視化精度を高めるのがポイントです。
デザインに色設定を適用する
ニードル属性の色設定は“表示色の登録”に過ぎません。実際のデザインにどの針(番号)で縫わせるかは、デザイン側の「色割り当て」で行います。ここを忘れると、画面表示どおりに縫われないので要注意です。
デザインを読み込み、編集モードへ
- ニードル設定を終えたら“OK”で閉じ、メインへ戻ります。
- テスト用にカラーバー(張力テスト用)のデザインを選び“Set”。

- “End Edit”を押し、下部中央の「左右矢印+紙3枚」のボタンをタップして割り当て画面へ。
割り当て画面では、左にデザインの色セグメント、右にニードル番号1〜6が並びます。セグメントを選び、縫わせたい針番号をタップすると、そのパートの担当針が切り替わります。

クイックチェック:割り当てを変えるとメイン表示の色も切り替わります。視覚的に即時反映されるので、間違いの早期発見に役立ちます。
パターンの色割り当てを理解する
デザインが示す色名は“推奨色”にすぎません。実際にどの色で縫うかは、右側で指定した「針番号×あなたが登録した物理糸」で決まります。つまり、「画面の紫=針5」でも、針5に黄色糸を装着していれば、縫い上がりは黄色になります。
注意:ニードル属性の色設定を変えても、デザイン側の針割り当ては自動では変わりません。両方を整えることが不可欠です。
パーツごとに色を微調整する
実用例として、花柄デザインを選んでみましょう。花びらの紫を白で縫いたいなら、そのセグメントを選び、針1(白糸)に割り当てます。画面でも花びらが白に変わります。


別の例として葉の緑を黄に変えたいなら、該当セグメントを針5(黄糸)に割り当てます。画面上も黄に変化し、仕上がりの見え方を事前に確認できます。

プロのコツ:細部まで配色の整合を取るには、複雑なデザインほど拡大表示と段階的なチェックが有効です。
色合わせを完璧にするコツ
- 実糸優先:画面の色は“近似表示”。必ず実糸との見た目一致を最優先。
- セット忘れ防止:色選択後は“Set”→色チップ確認→“OK”の3点セットでルーチン化。
- テストデザイン活用:カラーバーで各針の割り当てを1回“見える化”。
- デザインごとに再確認:別デザインに切り替えるたび、針割り当てを見直す(前の設定が残っている可能性あり)。
周辺機材メモ:大きなワークや厚物の固定では、磁気タイプのフレームを使うユーザーもいます。Brother向けとしては例えばbrother 磁気 フレームのような選択肢も存在します(本記事は色設定が主題のため、具体的な適合可否・型番は動画では言及されていません)。
注意:動画では「カスタムスレッドテーブル」の作成・管理方法は扱っていません。独自表を使う場合でも、画面上の見え方が実糸と近くなるよう色を選びましょう。
よくあるトラブルと対処法
- 保存忘れ(Set未押下):色を選んだだけで“Set”を押していないケース。色チップが変わらないときは手順をやり直し。
- 針番号の取り違え:番号は右から左。実機の装着順と画面を見比べ、落ち着いて再確認。
- デザイン側未割り当て:ニードル属性で色設定をしても、デザイン側で針番号を指定しない限り出力は変わりません。編集画面の「左右矢印+紙3枚」ボタンから再設定を。
- 画面が更新されない:一度ホームに戻ってから再度デザインを開き直し、反映状況を点検。
関連備考:周辺アクセサリー情報は本動画では扱われていませんが、固定方法の違いは仕上がりの安定にも影響します。選定時は公式適合情報を確認してください。たとえばbrother 磁気 刺繍枠の選択肢や互換情報は、必ず提供元の最新リストで検証を。
Brother 670をもっと活用するために
- 作業前ルーチンを作る:電源ON→ページ3で色確認→テストデザインで割り当て確認→本番。毎回同じ流れにするだけでヒューマンエラーが激減します。
- 配色プランニング:花柄など多色デザインは、まず「主要色だけ」を割り当てて全体の印象を確認し、その後に細部を詰めると効率的です。
- 視覚に頼り過ぎない:画面表示は“近似”。光源や画面の色味で見え方が変わるため、本番生地と糸の組み合わせを実見で確認できるとベター。
- 運用ノートを作る:よく使うパターンの割り当てや、糸の近似色の対応表をメモしておくと再現性が上がります。
参考リンクメモ(一般論):固定系アクセサリーはワーク効率に直結します。例えばsnap hoop monster for brotherやmighty hoops for brotherといった定番もありますが、Brother 670との個別の適合やサイズはメーカー情報で必ず確認を。この記事では詳細互換に触れていないため、購入判断は各自の検証が必要です。
プロのコツ:サイズ違いのフープを使い分けると位置合わせが安定します。特に同一デザインを量産するときは、治具的に同サイズを複数用意するのも効率的です。サイズ検討時には市販の情報(例:brother 刺繍枠 sizes)を参照するとイメージしやすくなります。
まとめ
- ニードル属性(ページ3)で表示色を実糸に近づける
- デザイン側でパーツごとに「針番号」を割り当てる
- 画面の色は“目安”。仕上がりは「針番号×実糸」で決まる
- テストデザインで事前検証してから本番へ
クイックチェック:カラーバーで1回の試し表示→花柄など本番想定でパーツ単位の色替え→全体の見え方を確認。この3ステップで色のミスマッチは激減します。
コメントから 本動画に関する公開コメントは提供されていませんでした。疑問があれば、「設定ページへの入り方」「Setの押し忘れ防止」「デザイン側の針割り当ての再確認」の3点を中心に見直すと解決が早まります。
さらに一歩:アクセサリー検討 固定方式を見直すと、色合わせテストも一層スムーズに。たとえばdime 磁気 刺繍枠 for brotherのような磁気タイプは着脱が容易ですが、Brother 670での使用可否・必要なアタッチメントはメーカー情報で事前確認を。誤適合はトラブルの元なので要注意です。
最後に:色は“見る前準備”で決まる 設定画面の一手間が、仕上がりの満足度を大きく左右します。ニードル属性とデザイン割り当て、この二つの歯車をきっちり噛み合わせてから縫い始めましょう。そうすれば、画面に見えているとおりの作品に、まっすぐ近づけます。磁気 刺繍枠 for brother
