Table of Contents
Chroma Inspireをはじめよう
まずはChroma Inspireを起動し、新規デザインを作成します。ホームダイアログから「Create a New Design」を選べば準備完了。

テキストツールをクリックし、キャンバス上を一度クリックして文字入力を開始。今回は中央に外部デザインを入れるため、あらかじめスペースを空けた「M NE」という構成で進めます。テキストのプロパティは画面脇のパネルから調整可能。フォントはPrincetonを選択します。

プロのコツ - フォント名にカーソルを合わせると、使用可能な文字や推奨文字高がツールチップで表示されます。これは実機での仕上がりに直結する重要情報。特に小さなサイズでの可読性・縫いやすさに大きく影響します。

注意
- 本記事は動画の手順に準拠していますが、ソフトのバージョンや環境によって表示が異なる場合があります。
ここで作業領域の基準となる刺繍枠(Hoop)を設定しましょう。トップツールバーのHoopアイコンから「12.2 x 8.3 inch」を選択。フーディー前身頃の大きめデザインにも対応しやすいサイズです。

文字の高さ(例:1.76 inch)や行間を調整し、フレーム内で無理なく収まるよう微調整。中央の空きスペースに外部デザインを入れる予定があるため、字間も含めて視覚的バランスを確認します。

クイックチェック
- Hoopの外にオブジェクトが出ていないか?
- 中央スペースは合成デザインが入るだけ確保できているか?
ここまでのステップを通じ、初心者でも扱いやすい作業順序が見えてきます。なお、刺しゅう機材選びで悩む場合は、初心者向けの入門機やアクセサリーも視野に。たとえば、枠は後述の制作フローで大きく影響するため、将来の運用に合わせて選ぶのがおすすめです。刺繍ミシン for beginners
フィルステッチとデザイン合成を極める
テキストの内側に“複雑塗り”を敷く
ここからがデジタイジングの醍醐味。まずは「Realistic View(リアル表示)」を一旦オフにし、左ツールバーの三点リーダーアイコンからComplex Fill(複雑塗り)を選択。サテン縁の内側に沿って、クリックでポイントを打っていきます。最後のポイントは最初のポイントにつないで閉じ形状にします。

ズームやハンドツールで視点を調整しながら、内側のガイドを追って丁寧に点を置くのがコツ。形状ができたら選択ツールに切り替え、右クリック→Order→Send to Backでサテン縁の背面に回します。色はCommandsから変更可能。今回は内側フィルをブラックに変更しました。

ポイント配置が多少ラフでも問題ありません。フィルはサテン縁の内側に隠れ、微細なブレは目立ちにくくなります。同様の工程をM、N、Eの各文字で繰り返し、リアル表示で質感をチェックしましょう。

注意 - 要素を選択せずに色変更すると、意図せず全体が変わることがあります。対象を絞ってから色を替えましょう。
最後に全体の見た目をRealistic Viewで確認。ブルーのサテン縁にブラックのフィルが入り、カレッジ風の重厚感が生まれます。
プロのコツ
- ポイント打ちが難しいと感じたら、ズームインして細部を確認。あとからノード編集で形を整えるのも手です。
周辺知識
- 実際の刺しゅうでは素材や枠の保持力が仕上がりに影響します。磁気式フレームは安定性に優れ、厚手素材の保持にも強みがあります。用途に応じて検討すると良いでしょう。磁気 刺繍枠 for embroidery
外部デザイン(ベア)をマージして配置
次に、Etsyで購入したグリズリーベアのデザインをFile→Mergeから取り込みます。選択ツールで「M」と「NE」の間にドラッグし、収まりを見ながら字間も微調整。必要に応じて各要素をまとめて選択→右クリック→Groupして一体化します。さらにツールバーのBottom Alignで下辺を揃え、基準線を整えましょう。
リアル表示を切り替えながら、文字とモチーフが視覚的に一体化して見える位置を探ります。最終的に「MONE」全体でコヒーレントな塊として機能することが大切です。
コメントから
- 「Oなどの文字の中抜きをどうする?」という声が多く届いています。動画内では直接の解説はありませんが、複雑塗りの形状を閉じ、要素の前後関係と重なりをコントロールする考え方は、その問題にも応用可能です。
現場Tips
- 将来キャップなど別素材に展開するなら、装着する枠の種類や固定方法もあらかじめ想定してデータを作ると、後の修正が少なくて済みます。8 in 1 刺繍枠
作品を洗練させる最終調整
部分ごとの色を個別に変更する
外部デザインは複数のパーツで構成されています。色を変更する際は、まずUngroupでグループを解いてから、該当パーツだけを選択→Commandsで色を指定します。動画では、ベアの赤を黒、青を白、目のグリーンも白へと変更し、全体をモノトーン寄りに整えています。
注意
- グループのままだと全パーツが一括選択されやすいので、Ungroup→個別選択→色変更→必要なら再Group、の順を守ると安全です。
整列とグルーピングで“動く一枚”に
全体配置が整ったら、文字とモチーフを選択してBottom Alignで下辺基準を一致させます。Groupで一体化しておけば、拡大・縮小や位置調整も一括で行えます。量産やサイズバリエーションを素早く作る際に効果絶大です。
クイックチェック
- ベースライン(下辺)は揃っているか?
- 色数は運用(糸替えの回数)とデザイン性のバランスが取れているか?
周辺知識
- 刺しゅう機の機種ごとに推奨される枠や強みが異なります。例えばRicoma機ユーザーには対応アクセサリーの選択肢も豊富。必要に応じて対応枠を確認しましょう。ricoma 刺繍枠
シミュレーションと保存:仕上げのワークフロー
背景色プレビューとSlow Drawで縫い順を検証
実素材に近い見え方を想定するため、背景色を赤に変えて見た目をチェック(その後白に戻しています)。次にSlow Drawで縫い順をシミュレーション。今回は、文字のフィル→サテン→ベアの白→黒…の順で流れる様子を可視化し、意図通りに進むかを確かめています。
プリントプレビューでは、実寸イメージや生産ワークシート(縫い順・色順の概要)を確認可能。量産やチーム共有の際の共通言語になります。
編集用RDEと出力用DSTで保存する
File→Save Asから、まずは編集用のChroma RDE形式で保存。テスト縫いの後、微修正が必要になった場合もRDEに戻って編集できます。最終的にTajima互換のDSTで書き出し、ミシンで読み込める形にします。
コメントから
- 「ファイルはどうやってミシンに入れる?」という質問には「USBに保存してミシンにアップロード」という回答が寄せられていました。運用環境に合わせて、PC→USB→ミシンのルートを整備しておくと安定します。
注意
- RDEを残さずにDSTのみで運用すると、後からの微修正が難しい場合があります。必ず“編集用”を確保しておきましょう。
周辺知識
- もし他社機や別環境でもデータ運用を想定するなら、枠や固定方式の違いも事前にチェックを。例えばBrother環境で普及している枠仕様を理解しておくと、共用時に混乱が減ります。brother 刺繍枠
プロのコツ
- ミシン投入前の最終チェックでは、Slow Drawのログを見返し、オブジェクト間の不要なトラベルや色替えを最小化できないか再考しましょう。
上達のための実践ヒント
- フォント選択の目安は“推奨文字高”。この制約を守るだけで、ほつれ・目飛び・密度の不整合が減ります。
- フィルは“隠れてよい”前提で内側形状を優先。サテン縁に対してフィルを背面に送るルールを徹底しましょう。
- 外部デザインは導入直後にUngroup→要素確認→必要箇所の色替え→再Groupの流れが鉄板です。
- ロックされたボタンの非表示やステッチ種別の拡張は、ソフトのエディション差分に起因する場合があります。動画コメントでもアップグレードの提案がありましたが、実運用で必要な機能要件を整理し、必要に応じてエディション比較を検討しましょう。
環境整備のメモ
- 厚物やフーディーなど“たわみ”やすい素材ほど枠の保持力が品質を左右します。必要に応じて磁気式や補助治具の導入を検討。特にRicoma環境での運用を想定するなら適合枠一式を把握しておくとスムーズです。mighty hoops for ricoma
- いずれ多機種併用や別メーカーへデザイン展開するなら、汎用性の高い枠やツールの情報も集めておくと安心。mighty hoop
Deco Summitで学びを加速する
動画中盤で紹介されたDeco Summitは、Ricomaが主催する3日間のカンファレンス(開催地:マイアミ、時期:9月)。少人数のライブ授業やハンズオンで、デジタイジングや運用の勘所を短期間で吸収できます。参加コードによる割引にも触れられていました。現地での実機トレーニングは、オンライン学習では得づらい“手の感覚”を磨く近道です。
コメントから
- 「トレーニングはどこで受けた?」という質問には「Ricomaのカスタマーポータルでスケジュールした」との回答があり、公式リソースの充実がうかがえます。
関連メモ
- 枠・アクセサリーの選定や実機演習は、対面トレーニングで理解が深まりやすい分野です。例えば将来の運用を見据え、対応アクセサリーの互換性を早めに把握しておくと導入後の迷いが減ります。mighty hoops
よくあるつまずきとリカバリー
- mmからinchへの切り替え方法がわからない:動画では具体手順は触れられていません。ソフトの環境設定(Preferences)や単位設定を確認し、プロジェクト開始時に統一しておくと安心です。
- 文字“O”の中抜きや、A/Rなどの穴形状:動画内の考え方(閉じ形状の作成、背面へ送る、色を個別変更)を応用し、内側の領域定義を明確にすると解決に近づきます。
- 外部デザインの色替えで全体が変わる:Ungroup→該当パーツ単体を選択→色変更→必要なら再Group、の順序に立ち返る。
まとめ
- 新規作成→テキスト(Princeton)→Hoop設定(12.2 x 8.3 inch)→高さ/字間の微調整。
- 複雑塗りでサテン内側に黒のフィルを作成、背面へ送る→リアル表示で質感を確認。
- 外部ベアデザインをマージして中央に配置、下辺を整列、必要に応じてグループ化。
- パーツをUngroupして色を個別に変更(白・黒へ)、再Groupで運用しやすく。
- 背景色プレビュー→Slow Drawで縫い順検証→RDE(編集用)とDST(出力用)で保存。
実制作の前に、素材と枠、色替え回数、縫い順の“段取り”を決めるだけで、仕上がりは大きく安定します。運用が定まってきたら、枠や固定具の選択肢も見直していきましょう。例えばブランド横断での運用には、対応する枠情報を把握しておくと便利です。brother 刺繍枠
最後に、日々のワークフローを支える道具選びも大切です。将来の拡張に向けて、マグネット式の保持や多用途のフレームにも目を向けておくと、素材や案件の幅が広がります。磁気 刺繍枠 for embroidery
—
コメントから(要点抜粋)
- 初心者でもわかりやすかった:テキスト→フィル→色替え→合成→整列→保存、の流れが明確との声。
- 背景色プレビューの発見:実素材色での見え方確認が有用との反響。
- 転送方法:USBに保存→ミシンへ、という運用が共有されました。
- トレーニング:Ricomaポータルでの受講スケジュールが可能との情報が寄せられました。
周辺機材メモ
- 将来的に枠の選択肢を広げたい場合は、対応機やブランドごとの互換性もチェック。特にRicoma環境のユーザーは選択肢が多く、保有枠の整理が効率化につながります。ricoma 刺繍枠
運用アイデア
- 厚物・多層素材の安定化や小ロット多品種に挑戦するなら、磁気式や多機能枠の導入が効くことがあります。mighty hoops for ricoma
