フルカバレッジのクロスステッチをはじめる完全入門:工具・準備・最初の一針まで

· EmbroideryHoop
フルカバレッジのクロスステッチをはじめる完全入門:工具・準備・最初の一針まで
大判フルカバレッジ作品を、失敗なく気持ちよくスタート。動画で紹介されたMerejkaのキットを例に、必要な道具、糸整理、布の中心出し、開始位置の決め方、グリッド(任意)までを丁寧にガイドします。はじめてでも迷わず「最初の一針」へ。

教育目的の解説のみです。 本ページは、オリジナル制作者の作品についての学習用ノート/解説です。権利はすべて原作者に帰属し、再アップロードや再配布は禁止されています。

元の動画は制作者のチャンネルでご視聴ください。今後のチュートリアルを支援するため、ぜひチャンネル登録を。下の「登録」ボタンをタップして応援してください。

制作者ご本人で、内容の修正・情報源の追加・一部削除をご希望の場合は、サイトの問い合わせフォームからご連絡ください。速やかに対応いたします。

Table of Contents
  1. はじめに:これだけ準備すればOK
  2. クロスステッチキットを開封しよう
  3. 時短のコツ:フロス(刺繍糸)の整理術
  4. ファーストステッチのための布準備
  5. 精度アップの秘密:布にグリッドを入れる(任意)
  6. フレームに張って、いよいよ刺し始め

動画を見る:How to Start a Full Coverage Cross-Stitch Piece | Beginner Tutorial(Ings Stitch)

大判のフルカバレッジ作品は、始める前の準備が8割。道具・糸・布・図案の“段取り”さえ整えば、最初の一針まで迷いません。

A woman's hands holding up a cross-stitch kit named 'Autumn Aura' by Merejka.
The video introduces the Merejka 'Autumn Aura' cross-stitch kit, which will be used as the example for the tutorial. This step shows the packaging and gives an initial look at the project.

このガイドでは、動画と同じくMerejkaのキットを例に、必要なツールと準備の流れをシンプルに整理。はじめてでも安定して刺し進められる土台づくりを解説します。

学べること

  • 必要な道具と、あると便利なオプションの見極め方
  • キット内容の確認ポイント(布・糸・図案・キー)
  • 糸カードへのシンボル書き込みで迷いを減らす方法
  • 布の中心出し・開始位置(中央/角)の決め方
  • グリッド(10×10)の入れ方とチェックの勘所

はじめに:これだけ準備すればOK

最初に用意するのは、布をピンと張るためのフレーム。動画では角張ったフレーム(Qスナップ)が推し。丸枠でもOKですが、シワが残りにくい点でQスナップを好む人も多いです。

A hand holding a white, rectangular Q-snap frame used for holding cross-stitch fabric.
The speaker presents a Q-snap frame as a recommended tool for holding fabric taut. This is an alternative to a traditional round hoop.

次に、布の中心やスタート地点にしるしを付けるための待ち針。後から見返しても判別しやすいよう、色付きのガラスヘッドなども便利です。

A hand holding a pink, circular container filled with silver sewing pins.
Pins are shown as a necessary tool for marking the center or starting point on the fabric. This helps ensure the design is placed correctly.

整理整頓には、キット一式を入れておけるジッパー付きのプロジェクトバッグ。作業途中の持ち運びでもバラけません。

A hand holding a translucent, zippered project bag for storing cross-stitch materials.
A project bag is suggested as an optional item to keep all kit components organized and protected. It's a useful accessory for larger projects.

糸管理が苦手なら、糸オーガナイザー(カード式/ボビン式)が強い味方。動画でも「あるとラク」と紹介されています。

A hand holding a packaged green and white plastic floss organizer.
A floss organizer is presented as another optional tool to help manage threads. This is an alternative to keeping floss on the original cards or bobbins.

プロのコツ

  • フレームは作業面積に合ったサイズに。小さすぎると張り直しが増え、大きすぎると手が届きにくくなります。
  • 使う道具はトレーにまとめて“定位置化”。探す時間をゼロに。

注意

  • 道具は必須/任意を見極めて。最初から全部そろえる必要はありません。たとえば磁気 刺繍枠やmagnetic フレームはミシン刺繍向けの選択肢で、手刺繍の本記事の手順には不要です。

クロスステッチキットを開封しよう

多くのキットには、布(動画では16カウントのアイーダ)、針、糸、紙図案が入っています。針は布の端に刺さっていることがあるので見落とし注意。

A close-up shot of a needle inserted into the edge of a piece of gray Aida fabric.
The video shows that the needle is often included in the kit and can be found inserted into the fabric. This is a common practice for kit manufacturers.

Merejkaのキットでは、糸は番号付きのカードに束ねられています。ブランドによって供給形態はさまざま。まずは“自分のキットではどう管理されているか”を把握しましょう。

Hands fanning out multiple cardboard floss cards with various colors of thread wound around them.
The Merejka kit's floss is shown pre-organized on cardboard cards. Each card is numbered to correspond with the pattern's key.

参考までに、Dimensionsなど別ブランドのオーガナイザー例も。ブランドが変わると糸管理も変わりますが、読むべきは最終的に図案キーです。

Hands holding floss organizers from a Dimensions Gold kit, showing a different style of thread organization.
To provide a comparison, floss organizers from a Dimensions kit are shown. This illustrates that different brands may organize their threads in different ways.

図案キーの読み方:シンボル(記号)と対応する糸番号、そして何本取りで刺すか(動画では16カウントで2本取りと記載)が示されます。まずはここを正確に理解しましょう。

A close-up of a cross-stitch pattern key showing columns for 'Symbol', 'No of thread', and 'Strands for Stitching'.
The pattern key is explained, showing how to read the symbols. Each symbol corresponds to a thread number and indicates how many strands of floss to use for stitching.

クイックチェック

  • 布:カウント数は?(例:16カウント)
  • 糸:番号と色、束ね方は?
  • 図案:シンボル表はどこ? 何本取りの指定は?

時短のコツ:フロス(刺繍糸)の整理術

動画の実践的メソッドは、糸カードの糸番号の横に“図案シンボル”を直接書き込むこと。これで図案キーを毎回見返す回数が激減します。

A finger pointing to a hand-drawn symbol on a floss card, next to the corresponding thread number.
This demonstrates the speaker's method for organizing floss: writing the pattern symbol directly on the floss card. This saves time by eliminating the need to constantly check the pattern key.

手順はシンプル。図案キーを見て、該当色のカードに同じ記号をペンで書く。全色分を先にやっておけば、刺している最中の色替えがスムーズです。なお、ミシン刺繍で使うmighty hoopsnap hoop monsterのような道具名が頭をよぎるかもしれませんが、ここは手刺繍の糸運用に集中しましょう。

注意

  • 記号の書き間違いは色ミスの元。最初にダブルチェックしてから刺し始めましょう。

コメントから

  • “25+32”の表示はどう読む? → 視聴者の回答では、2本取りなら25番1本+32番1本の“ブレンド”で刺す意味。ブレンド指定がある図案では有効です。

ファーストステッチのための布準備

布を広げ、折り目が交差する“中心”を見つけます。まずはここに待ち針で印。中央スタートの安心感は、余白を取り逃さないことです。

A piece of gray Aida fabric laid flat with a single silver pin marking the center point.
The fabric's center has been found by using the fold creases. A pin is inserted to mark this spot, establishing the reference point for starting the project.

次に紙図案側の中心を確認。端にある矢印や三角マーカー同士をたどると、中心のマスが特定できます。布の中心と図案上の中心を対応させましょう。

A finger pointing to a black triangle marker on the edge of a paper cross-stitch pattern, indicating the center line.
The video shows how to find the center of the paper pattern by looking for the arrow or triangle markers on the edges. These markers align to pinpoint the center stitch.

どこから刺す? 中央スタート vs 角スタート

  • 中央スタート:図案の“ど真ん中”から。完成図が中央に収まる安心設計。
  • 角スタート:動画の作者は上端の角から始める派。大判では角からの方が“面で進めやすい”と感じる人も多数。

角スタートの計算法(概要)

  • 図案の総ステッチ数やセンターからの距離を基準に、“開始角”までを数える(作者は“数える派”)。
  • もしくは寸法が明記されていれば定規/メジャーで測って見当を付ける。

- 決めた角の一点に待ち針でマーキングする。

A hand inserting a pin into the corner of the gray Aida fabric to mark the starting point.
After calculating the starting position in the corner, a pin is used to mark it. This is the spot where the first stitch of the project will be made.

クイックチェック

  • マークした地点=図案上の意図した開始位置になっているか?
  • 余白(フレーミング分を含む)は確保できているか?

コメントから

  • 多色が密集したときの糸運び問題:同じ色を“そのページ内でまとめて”進め、近ければ糸を運び、遠ければ切って新たに始めるという実践例が共有されています。作品や布の透け具合に応じて、表に渡り糸が見えないよう配慮しましょう。

精度アップの秘密:布にグリッドを入れる(任意)

大判フルカバレッジでは、10×10のグリッドを布に入れておくとカウントミスが激減。動画では水で消える布用ペンで線を引く例が紹介されています(水平・垂直に10目ごと)。

An overhead view of the cross-stitch fabric with faint blue grid lines and the beginning of the stitched pattern.
This shot reveals the optional step of gridding the fabric with a water-soluble pen. The blue grid lines, spaced 10 stitches apart, help with counting and accuracy.

プロのコツ

  • グリッドは“薄く・まっすぐ・10目ごと”。乾いた後、線が見やすいかを再確認。
  • ペンは必ず端切れで発色と消え方をテスト。布質で挙動が変わることがあります。

注意

  • 永久マーカーはNG。取り返しがつきません。

余談:道具の世界は広い

手刺繍のQスナップや丸枠と、ミシン刺繍のフレームは別物です。たとえばq snap 刺繍枠は手刺繍の代表格。一方で、ミシン分野ではembroidery 磁気 刺繍枠やmagnetic cross stitch フレームのような“磁力で挟む”発想もあります。用途に応じて選び分けましょう。

フレームに張って、いよいよ刺し始め

布をQスナップの内側フレームにかぶせ、外側のクランプでパチンと固定。仕上がりは“太鼓のような張り”が目安です。

A cross-stitch project mounted on a Q-snap with a colorful, patterned grime guard around the edges.
The fabric is shown mounted on a Q-snap, ready for stitching. A grime guard is used to keep the excess fabric clean and neatly tucked away.

余り布が邪魔なら、グライムガードで周囲をまとめると快適。糸は指定本数で通し、マークした開始点から一針目を入れましょう。手刺繍では、ここからはリズムよく“数えて・刺す”の繰り返しです。

クイックチェック

  • 生地は均一に張れている? たわみや波打ちはない?
  • 針に通した本数は図案キーと一致?

コメントから

  • Qスナップの“支え”についての質問がありました(スタンドの種類)。動画内での明言はありません。作業スタイルに合うスタンドを検討する場合は、手持ち・卓上・フロア型などを比較しましょう。

仕上がりを左右する小さな工夫

  • 糸の抜き差しは“短い導線”で。渡り糸が長くなると裏の段差や表の透けが目立つことがあります。
  • 1セクション(10×10)ごとに進捗を区切ると達成感も得やすく、数え間違いにも早く気づけます。
  • 糸端は裏で整えて厚みを作りすぎないように。大判は“積み重ねた厚み”が表情に響きます。

困ったときのトラブルシュート

  • 位置がズレたかも:直近の10×10で“基準線に戻る”ように確認。グリッドがあれば修正が容易です。
  • 色を取り違えた:糸カードの記号を再確認。気付いた時点で早めにリカバリー。
  • 生地の端がほつれる:マスキングテープやロックで予防。長期作業ほど効果があります。

最後に:続けるための整理術

  • セッションの終わりに、針・糸・図案を“次に再開しやすい位置”にまとめる。10分の片付けが翌日の30分を生みます。
  • フロスの束は色相順/図案番号順など“自分が認識しやすい並び”に。途中写真を撮っておくと復元も簡単。

ヒントの深掘り(ミシン派にも)

本記事は手刺繍が主題ですが、ミシン刺繍も楽しむ人なら、磁力でホールドするフレームの発想を知っておくと比較がしやすいでしょう。たとえばmagnetic フレームや磁気 刺繍枠は、厚手素材や位置合わせに役立つ場面があります。用途は異なりますが、素材に優しい固定方法という意味では“刺しやすさを支える工夫”という点で共通しています。

小さな積み重ねが、大きな一枚を完成へ導きます。あなたの“最初の一針”が、最後のバックステッチまで迷いなく続きますように。