はじめてでも安心:ボビンの巻き方とトップロード式ミシンへの正しい入れ方 完全ガイド

· EmbroideryHoop
はじめてでも安心:ボビンの巻き方とトップロード式ミシンへの正しい入れ方 完全ガイド
ボビンは「下糸」を担う小さな主役。この記事では、The Sweetest Stitch の動画をベースに、初心者がつまずきやすいボビンの正体から、正しく巻く手順、トップロード式ミシンへのセット方法までを丁寧に解説します。とくに“Pの向き”で入れるコツは必見。仕上がりの安定感が一気に変わります。

教育目的の解説のみです。 本ページは、オリジナル制作者の作品についての学習用ノート/解説です。権利はすべて原作者に帰属し、再アップロードや再配布は禁止されています。

元の動画は制作者のチャンネルでご視聴ください。今後のチュートリアルを支援するため、ぜひチャンネル登録を。下の「登録」ボタンをタップして応援してください。

制作者ご本人で、内容の修正・情報源の追加・一部削除をご希望の場合は、サイトの問い合わせフォームからご連絡ください。速やかに対応いたします。

Table of Contents
  1. はじめに:動画で学ぶこと
  2. ボビンを理解する
  3. 手順で学ぶ:ボビンを巻く
  4. トップロード式にボビンを入れる
  5. クイックチェック(巻き・セットの最終確認)
  6. よくあるトラブルと対処
  7. プロのコツ:失敗しないための小ワザ
  8. コメントから:初心者の声と次の一歩
  9. 次に進む:上糸の糸通しへ

「動画を見る:How to Wind a Bobbin | Step by Step for Beginners(The Sweetest Stitch)」

はじめてのソーイングで最大の関門は、実はボビン。下糸が整うと、縫い目は一気に安定します。この記事では、トップロード式ミシンを例に、動画の流れに沿って「巻く・切る・入れる」を迷いなく進めるための要点だけを丁寧に言葉にします。

Title card: How to Wind a Bobbin step by step for beginners
The video opens with a title card, setting the stage for a beginner's tutorial on winding a bobbin for sewing machines.

何度も失敗してきた人も大丈夫。ボビンは仕組みがわかれば、1度の操作でスムーズに決まります。あなたの“最初の一巻き”を、今日で確実にしましょう。

■この記事で学べること

  • ボビンの役割と、上糸(スプール)との違い
  • ボビンの正しい巻き方(テンションノブの使い方、巻き始めの糸処理)
  • トップロード式ミシンへの入れ方と“Pの向き”の理由
  • 仕上がりチェックと、ありがちな失敗の見分け方

はじめに:動画で学ぶこと 動画の講師は The Sweetest Stitch のJayden。初心者に向けて、ボビンの基礎と実操作をステップごとに紹介しています。内容は「ボビンとは」「巻く準備」「巻く」「取り外す」「トップロード式に入れる」「フタを閉める」の順。この記事では、映像で見えた要点を日本語で整理し、最短ルートで再現できるよう補助線を引きます。

ボビンを理解する ボビンは、両サイドに輪(フランジ)と穴がある小さな円筒。ここに下糸が巻かれ、縫い目の下側をつくります。

Woman holding a small metal bobbin
The presenter holds up a metal bobbin, introducing it as the key component for a sewing machine's bottom thread.

一方、スプール(上糸)は上側の縫い目をつくる役割。上糸と下糸が噛み合って、1本の縫い目になります。

Woman holding a red spool of thread
The presenter holds a spool of red thread, contrasting it with the bobbin and explaining its role as the top stitch thread.

ミシンには複数の空ボビンが付属していることが多く、色替えや作業切り替えに便利。素材は金属・プラスチック・木製など(動画では金属ボビンを使用)。新品の家庭用では小型のプラスチックが一般的です。

Woman holding an empty metal bobbin
The presenter demonstrates an empty metal bobbin, explaining that sewing machines typically come with several empty ones for the user to wind.

注意

  • 機種ごとに推奨ボビンの形状・素材が異なる場合があります。手持ちミシンの取説に沿ってください。
  • 前面装着(フロントロード)タイプの機種は、入れ方が異なります。この記事の実演はトップロード式です。

手順で学ぶ:ボビンを巻く この章では、動画のステップ2〜4に沿って、巻き準備から取り外しまでをまとめます。

  1. 準備:スプールをセットする

使いたい色の糸スプールをスプールピンに差し込み、キャップで固定します。しっかり奥まで押し込むのがポイント。

Hand placing a red thread spool on a sewing machine's spool pin
The red thread spool is placed onto the sewing machine's spool pin, ensuring it's securely positioned before winding.

プロのコツ

  • キャップはスプール端面より少し大きいサイズを選ぶと、糸が引っかかりにくく巻きが安定します。
  1. 糸をテンションノブへ回す

スプールから糸を少し引き出し、ミシン上面の小さなノブ(ボビン巻きテンション)に一周回して掛けます。ここで適度な張りが生まれ、巻きムラを抑えます。

Hand wrapping thread around the bobbin winding tension knob
The thread is carefully wrapped around the small tension knob to ensure proper tension during the bobbin winding process.
  1. ボビンに糸を通す

ボビンを手に取り、内側から外側へ向けて、上面の小穴に糸を通します。通し終えたら、ボビンをミシン右側のボビン巻き軸にしっかり差し込みます。

Hands threading a bobbin with red thread
The thread is pulled through one of the small holes on the bobbin, from the inside out, preparing it for the winding spindle.
Hand placing a threaded bobbin onto the bobbin winding spindle
The bobbin, now threaded, is placed firmly onto the bobbin winding spindle located on the right side of the machine.
  1. 巻き機構をオン

巻き軸を右へ「カチッ」と音がするまでスライド。これで針の上下動はオフになり、巻き機構がオンになります。

Hand pushing bobbin winding spindle to the right until it clicks
The bobbin winding spindle is pushed to the right until it clicks, engaging the winding mechanism and disengaging the needle.
  1. 巻き始めの合図と糸端処理

糸端を上向きに軽く持ち上げ、フットコントローラーを踏んで回転開始。数巻き溜まったら、はみ出した糸端をハサミでカットして巻き込み防止。

Hand holding red thread tail upright before winding the bobbin
The presenter holds the thread tail upright while pressing the foot pedal, allowing the machine to begin winding the bobbin smoothly.
Hand cutting excess red thread after starting bobbin winding
After a few turns of thread have accumulated on the bobbin, the excess tail is snipped off to avoid tangling during further winding.
  1. いっぱいまで巻く

ボビンが均一に膨らむのを見ながら、必要量まで巻きます。新しめの機種では満杯で自動停止・クリック音が入る場合があります。

A bobbin fully wound with red thread on the sewing machine
The bobbin is now completely filled with red thread on the winding spindle, indicating that the winding process is complete.

クイックチェック

  • 糸は左右に偏らず、均一に段差なく巻けているか。
  • 巻き始めの糸端は切り落とし、内部に巻き込まれていないか。
  1. 巻き終わりの処理(取り外し)

巻き機構を左へ戻して「カチッ」と解除。ボビンを軸から外し、スプールとの繋がりをカット。数センチの糸尾を残しておくと、この後のセットが楽になります。

編集部メモ(用語と周辺情報) 本記事は直線縫いのための下糸準備が中心ですが、読者から「刺繍機での枠や付属品」の質問をいただくことがあります。詳細は各メーカー資料を参照ください。参考語句:磁気 刺繍枠 for embroidery

トップロード式にボビンを入れる ここからは動画のステップ5〜6。位置は針のすぐ下、透明カバーの内側です。

  1. ボビンケースを開く

透明カバーを手前にスライドして外します。内部のケースが見えたら準備完了。

Hand opening the clear cover of the sewing machine's bobbin case
The clear plastic cover of the top-loading bobbin case is lifted, revealing the mechanism where the wound bobbin will be inserted.
  1. “Pの向き”で入れる理由

ボビンを持ち、糸端が左に垂れる向き(アルファベットのPの字)を確認。糸を引くとボビンが反時計回りに回る向きが正解です。この向きで、ケースの中央へ軽く押し込むようにセット。

Hand holding a wound bobbin, demonstrating correct 'P' thread orientation
The presenter illustrates the crucial 'P' orientation for the bobbin thread, ensuring the tail comes down on the left-hand side for counter-clockwise spin.

プロのコツ

  • “Pの向き”は、テンション(張力)を正しく得るための合図。これが逆(糸端が右)だと、張力が崩れて縫い目が乱れます。
  1. テンションリップへ糸を回す

ボビンを指で軽く押さえながら、もう一方の手で糸を「右 → 下 → 左」へ導きます。ケース内の小さなリップ(突起)に糸がカチッと引っかかるのを感じたらOK。

Close-up of bobbin thread being guided into the tension lip
A close-up view shows the thread being carefully guided into the small tension lip within the bobbin case, a critical step for proper stitch formation.
  1. 正しく掛かったかを確認

リップの裏へ糸が回り、スムーズに後方へ抜けることを目で確認します。ここが甘いと、下糸がゆるんで縫い目が暴れます。

Bobbin thread securely wrapped around the tension lip in the bobbin case
The bobbin thread is shown securely wrapped around the small lip, confirming correct placement within the bobbin case for consistent tension.
  1. カバーを戻す

糸端をミシン後方へ逃し、透明カバーをしっかり閉じます。これで下糸の準備は完了。次工程は上糸の糸通しです。

Hand replacing the clear cover of the bobbin case
The clear cover is placed back over the bobbin case, securing the bobbin in place and completing the loading process.

クイックチェック

  • 糸端は左に垂れているか(Pの向き)。
  • 糸はテンションリップの裏に確実にかかっているか。
  • カバーはしっかり閉まり、糸が挟まれていないか。

注意

  • 本稿はトップロード式の解説です。フロントロード式は構造が異なるため、各自の取扱説明書に従ってください。

よくあるトラブルと対処 Q. 巻き中に糸が絡む/巻き取りがガタガタになる A. 巻き始めの糸端が長く残っていると絡みやすいです。数巻きで一度止め、余分をカットしてから再開。テンションノブに糸が1周かかっているかも確認しましょう。

Q. 針を動かしたいのに、巻き中に針が上下してしまう A. 巻き軸が右へ「カチッ」と入っていない可能性があります。もう一度しっかりスライドして巻き機構を有効化してください。

Q. セット後に下糸がゆるい A. テンションリップへ糸がかかっていないか、向きが“P”になっていない可能性。入れ直して、糸の経路を再確認しましょう。

補足(関連ワード) 刺繍分野の周辺機材に関心がある方は、キーワード検索の道しるべとして次の語句も覚えておくと便利です:刺繍ミシン for beginners

プロのコツ:失敗しないための小ワザ

  • 空ボビンを複数用意しておく:プロジェクトごとに色を巻いておけば、途中交換がスムーズ。
  • 同色で合わせる:上糸と下糸は同系色にすると縫い目が落ち着きます。
  • 途中での“面検(めんけん)”:巻きの途中、斜めからボビン側面を見ると偏りが早期に発見できます。
  • セット後は必ず手回しで1回転:下糸がスムーズに動くかの最終チェックになります。

関連メモ(参考語句) 刺繍向けの枠やフレームを調べたい場合、検索の目印として次の語句が役立ちます(機種適合は各社資料で要確認):磁気 刺繍枠/magneticmighty hoops

コメントから:初心者の声と次の一歩 動画コメントには「ありがとう!」「とてもわかりやすい」といった感想が多く寄せられていました。始めたばかりの方からは「毎週手ほどきがあると助かる」との声、さらには「ドッグバンダナの作り方も見たい」といった新しい題材へのリクエストも。どれも、まずは下糸を安定させるこの準備をクリアしておくと、次の作品づくりがぐっと楽になります。

編集部より(話題の派生) 刺繍作品へ広げたい読者からの相談が増えています。キーワード例として、刺繍枠 for 刺繍ミシン や hoopmaster のような用語を控えておくと、関連情報を横断的に追いやすくなります。

次に進む:上糸の糸通しへ 下糸(ボビン)の準備ができたら、最後は上糸の糸通し。そこまで完了すれば、テスト縫いで上下糸のバランスを最終確認できます。上糸の通し方は別の動画で解説されているので、あわせてチェックしておきましょう。

まとめ

  • ボビンは“下糸の心臓部”。巻きはテンションノブ1周と、巻き始めの糸端カットが肝。
  • セットは“Pの向き”とテンションリップの2点確認で安定。
  • 最後に手回しで挙動確認し、透明カバーを確実に閉める。

今日の作業が、明日の作品を支えます。焦らず正確に、1ステップずつ進めていきましょう。