ニードルポイント入門:コンチネンタルステッチ徹底ガイド(水平・垂直の基本)

· EmbroideryHoop
ニードルポイント入門:コンチネンタルステッチ徹底ガイド(水平・垂直の基本)
ニードルポイントの最重要基礎「コンチネンタルステッチ」を、水平(右→左)と垂直の両方向で丁寧に解説。キャンバスの格子の読み方、始点の選び方(大きな色面から/明→暗)、糸端の固定(結び目)、行の折り返しでキャンバスを「裏返して続ける」手順、仕上げの糸始末まで、初心者が最短で上達するコツをまとめました。

教育目的の解説のみです。 本ページは、オリジナル制作者の作品についての学習用ノート/解説です。権利はすべて原作者に帰属し、再アップロードや再配布は禁止されています。

元の動画は制作者のチャンネルでご視聴ください。今後のチュートリアルを支援するため、ぜひチャンネル登録を。下の「登録」ボタンをタップして応援してください。

制作者ご本人で、内容の修正・情報源の追加・一部削除をご希望の場合は、サイトの問い合わせフォームからご連絡ください。速やかに対応いたします。

Table of Contents
  1. はじめに:ニードルポイントを始める前の基本
  2. 強いスタート:糸端の固定方法
  3. 水平のコンチネンタルステッチを極める
  4. 垂直のコンチネンタルステッチへ移行する
  5. 仕上げ:糸の始末で作品を整える
  6. その先へ:練習のコツと参考リソース

動画を見る:「Needlepoint - The Continental Stitch」(Lycette Designs)

最初のひと針が自信に変わるまで。コンチネンタルステッチは、ニードルポイントの“基礎の基礎”。この一手を正しく覚えれば、ほとんどのキャンバスが怖くなくなります。行の折り返しで迷わないコツや、糸の始末まで、ビギナーが知りたいポイントをまとめて解説します。

Overhead shot of two needlepoint canvases with associated yarn bundles and a needle.
This image shows a typical needlepoint setup, with two canvases, one featuring a seashell design, and various bundles of colorful threads ready for use. It sets the stage for a beginner's guide to stitching.

• この記事で学べること

  • キャンバスの格子を読む基本と、最初に刺す場所の選び方
  • 糸端の固定(結び目・裏で縫い留め)の実演的ヒント
  • 水平(右→左)と垂直、両方向のコンチネンタルステッチ
  • 行の折り返しでキャンバスを裏返す理由とメリット
  • 仕上げの糸始末で作品をきれいに保つ方法

はじめに:ニードルポイントを始める前の基本 キャンバスは“方眼紙”のように縦横の交点(小さな十字)で構成されています。1ステッチは、その交点を斜めにまたいで成立。動画では、最初に刺す場所として「もっとも大きな色面」を選ぶこと、さらに「明い色から暗い色へ」進める利点が解説されました。暗い糸の“毛羽”が明色に透けて見えるのを防げるからです。

Close-up of a hand pointing at the grid lines of a needlepoint canvas.
A hand points to the intersection of vertical and horizontal lines on the needlepoint canvas, explaining that stitches are made over these small squares. This clarifies the fundamental structure of the canvas.

プロのコツ

  • 最初の色面は“結果が見えやすい”広い場所を。針運びとテンションの練習に最適です。

- 「明→暗」を守ると、仕上がりの清潔感が上がります。

A person holding a needlepoint canvas with a seashell design, pointing to the largest color block.
The video instructor holds a needlepoint canvas with a seashell design and points to the largest pink color block, advising to start stitching in the largest block of color. This is a key tip for beginners to manage their project efficiently.

注意

  • ランダムな位置から始めると、縫い進めが不規則になり、整列感が損なわれがち。
  • 暗色から明色へ進むと、暗い繊維の微細な毛羽立ちが表面に見えることがあります。

強いスタート:糸端の固定方法 刺し始めの安心感は“糸端の固定”から。動画では3つの方法に触れています。(1)糸の端に結び目を作る(推奨)、(2)ウェイストノット、(3)裏で糸の上を縫いかぶせる。講師は「結び目派」。約1インチ(目の粗さによっては二重結び)で小さな結び目を作るだけなので、すぐ実践できます。

Close-up of hands tying a knot at the end of a piece of thread.
A close-up shot shows hands tying a small knot at the end of a piece of thread, which is one method for securing the fiber before beginning to stitch. This ensures the thread stays in place as stitching commences.

ステップ:基本の結び目

  • 糸端を約1インチ残して指にくるりと巻き、控えめな結び目を1回(必要なら2回)。
  • キャンバスの裏へ糸端が抜けないサイズか、目の粗さとあわせて確認。

クイックチェック

  • 結び目は“抜けず・大き過ぎず”。小さ過ぎて穴を通らないかを軽く引いて確認。

水平のコンチネンタルステッチを極める コンチネンタルは、左下から右上へ斜めに渡るステッチ。動画では10メッシュで実演し、針の道筋が“対角線”であることを図でも示しています。ポイントは3つ。「針の進行は右→左」「斜めは常に右上がり」「同じ穴に2回(下から・上から)入ることがある」。

A diagram illustrating horizontal and vertical Continental Stitch patterns.
A diagram titled 'Continental Stitch' shows both horizontal and vertical stitching patterns, detailing the needle's path from bottom left to top right over grid intersections. This visual aid is essential for understanding the stitch mechanics and direction.

コンチネンタルステッチ図の読み解き

  • 1ステッチ=交点をまたぐ対角線(左下→右上)。
  • 横に進むときも、斜めの向きは変わらず“右上がり”。

- 行頭の始点は、思った位置の“ひとつ隣”から入るのがポイントです。

Close-up of a needle entering the canvas to start the first horizontal Continental Stitch.
The needle is shown entering the canvas from the front, slightly over from the edge, to begin the first horizontal Continental Stitch. This precise entry point is demonstrated as crucial for correct stitch alignment.

あなたの最初の水平ステッチ(右→左) 右から左へ、隣り合うマスを一つずつ埋めます。針を左下から出し、右上へ落とす。これを隣のマスで繰り返すだけ。斜めの向きが全て揃っていれば、目がきれいに整列して見えます。

Close-up of a needle exiting the canvas, completing a horizontal Continental Stitch.
The needle exits the canvas, pulling the thread through to complete a single horizontal Continental Stitch, creating a diagonal line on the canvas. This illustrates the finished look of one stitch.

クイックチェック

  • 各ステッチが必ず“右上がり”になっているか。

- マスの飛び越しがないか。隣接した交点だけを連続しているか。

Close-up of a needle about to make the next horizontal Continental Stitch.
The needle is positioned to begin the next horizontal Continental Stitch, demonstrating the repetitive motion from bottom left to top right, moving right to left across the row. This shows the continuation of the horizontal stitching process.

注意

  • 斜めの向きが一つでも乱れると、面の“艶”が崩れます。迷ったら一度ほどいて、左下→右上の原則へ戻りましょう。

行の折り返し:キャンバスを裏返して続ける 次の行に移るとき、動画では“キャンバスを裏返す”アプローチを採用しています。これにより、常に同じ手つき(左下→右上、右→左)を維持でき、初心者の定番“方向の混乱”を回避できます。

Back of the needlepoint canvas showing the secured thread.
This image displays the back of the needlepoint canvas with the secured thread visible underneath the stitches, addressing the common beginner concern about tidiness on the reverse side. The video instructs not to worry about the back as it will be covered.
  • 裏返しても、動作は同じ。左下から右上へ、右から左へ。

- 行の最終列でも“同じ穴に2回入る”場面がありますが、手順が正しければ問題ありません。

Hands flipping the needlepoint canvas to start a new row.
Hands demonstrate the action of flipping the needlepoint canvas over to prepare for stitching the next row. This maneuver is key for maintaining the correct stitch direction when working back and forth across a section.

プロのコツ - 裏側の見た目は気にしすぎない。講師も「裏は見ない」と明言。仕立てで覆われるため、表の連続性と整列感を優先しましょう。

Close-up of needle completing a stitch on a flipped canvas.
The needle completes a stitch on the flipped canvas, showing that the same bottom left to top right motion is continued despite the canvas's orientation. This reinforces the consistency of the stitch technique.

クイックチェック

  • 表:斜めが全て右上がりで揃っているか。

- 裏:大きな“緩み”や引きつりがないか(表に影響しない範囲でOK)。

Close-up of horizontal stitches on the front of the canvas, showing consistent slant.
The completed horizontal stitches are visible on the front of the canvas, all slanting consistently to the right. This allows for a visual check of uniformity and correct execution.

垂直のコンチネンタルステッチへ移行する 原理は同じ。垂直では“列”を下方向へ降りていきます。左下→右上という対角線は維持しつつ、上から下へ。必要に応じてキャンバスを回し、手癖を一定に保ちます。

Close-up of a needle starting the first vertical Continental Stitch.
The needle enters the canvas to begin a vertical Continental Stitch, following the same bottom left to top right diagonal rule but moving downwards in columns. This demonstrates the application of the stitch in a different orientation.
  • 一部が既に埋まっていても、空白の列から入り、左下→右上を繰り返して下降。

- 次の列へ移るときは、表の整列感(斜めの向き)を最優先に。

Close-up of a needle completing a vertical Continental Stitch after the canvas has been flipped.
The needle completes a vertical stitch on the flipped canvas, demonstrating the continued downward progression while maintaining the consistent diagonal slant. This illustrates how to work vertically across the canvas.

注意

  • 横/縦を取り違えると、対角の“向き”が崩れがち。迷ったら図に立ち返りましょう。

仕上げ:糸の始末で作品を整える 糸が少なくなってきたら、裏で既存のステッチに2〜3回くぐらせて固定し、余分を短くカット。長い“尾”はかえって表に響きます。動画でも「短いほど良い」と明示。固定が甘ければ数回多めにくぐらせて補強しましょう。

Close-up of a needle weaving through existing stitches on the back of the canvas to secure the thread.
The needle is shown weaving through several existing stitches on the back of the canvas to secure the end of the thread. This technique ensures the thread is firmly fastened and prevents it from unraveling.

クイックチェック

  • しっかり固定され、表へ糸端が透けていないか。

- 尾は短く。仕立て時の厚みを増やさないよう配慮します。

Finished section of continental stitch on a needlepoint canvas.
A neatly stitched section of a needlepoint canvas, featuring a pink seashell on a brown background, demonstrates the completed Continental Stitch. This illustrates the final outcome of the stitching technique.

コメントから

  • 「キャンバスを裏返す方法が助かった」という声が複数。行の折り返しで混乱しない、初心者に優しいやり方として好評でした。
  • 裏面の完璧さを追わない姿勢が気持ちを軽くしてくれる、という共感も。

その先へ:練習のコツと参考リソース

  • 図案は“塗り絵”のように、色面を一枚ずつ埋めていく感覚。大きな面から埋めると、完成イメージが早く見えてモチベーションが上がります。
  • 10メッシュのように“穴が見やすい”キャンバスで反復練習すると、動作が体に入ります。

- 斜めの向き(左下→右上)を口に出して唱えながら刺すのも有効。迷ったらいったん停止し、最後の正しい針目を確認してから再開しましょう。

Collection of finished needlepoint items including slippers, a basket, and framed canvases.
A collection of beautiful finished needlepoint projects, including custom embroidered slippers, a decorative basket, and framed artworks, serves as inspiration for what can be created. It highlights the versatile applications of needlepoint.

プロのコツ(まとめ)

  • 始点は“ひとつ隣”。右→左の流れを乱さない入口を選ぶ。
  • 斜めの傾きが作品の“艶”を決める。一定のテンションで針を運ぶ。
  • 裏返して継続—手数を減らし、思考の負荷を下げる。

注意(まとめ)

  • 暗→明の順はNG。暗色の毛羽の“透け”を避けるため、明→暗を守る。
  • 糸端の尾は短く。固定が甘いとほどけやすく、長いと表に響く。

参考メモ:機械刺繍を使う方へ(本記事では解説外) 本記事は手刺しのニードルポイント解説です。機械刺繍の枠・フレーム類についての詳細は扱っていませんが、読者からの検索需要があるため、関連語を以下に挙げておきます。製品の対応可否やサイズ等は、必ずメーカー情報をご確認ください。

  • 例:brother 磁気 刺繍枠
  • 例:磁気 刺繍枠 embroidery
  • 例:dime 磁気 刺繍枠
  • 例:magnetic フレーム
  • 例:刺繍ミシン 刺繍枠

よくある質問(FAQ) Q. コンチネンタルステッチとは? A. キャンバスの交点を、左下→右上の対角線で渡る基本ステッチ。水平でも垂直でも、斜めの向きは一定です。

Q. なぜ大きな色面から始めるの? A. 同じ動作を反復でき、テンションを揃えやすいから。練習にも最適です。

Q. 裏側はきれいに見えなくても大丈夫? A. 動画では「裏は気にしないでOK」とのアドバイス。仕立て時に覆われるため、表の整列感を優先しましょう。

Q. 暗い糸が明い面に透けるのを避けるには? A. 明→暗の順に進めることで、“暗い毛羽”が表に出にくくなります。