SmartStitchで複数デザインを結合し、サイズ変更自在な「ノーマル刺繍デザイン」に変換する方法

· EmbroideryHoop
SmartStitchで複数デザインを結合し、サイズ変更自在な「ノーマル刺繍デザイン」に変換する方法
SmartStitchの画面上で「ゴースト」と文字を重ね、手描きワンポイントまで加えたら、メニューの変換機能で“ノーマル刺繍デザイン”に。これで拡大・縮小の制限を突破できます。保存タイミング、フォント・字間の整え方、変換後に110%へ拡大/100%へ戻す実演まで、動画の手順をそのまま再現できるよう丁寧に解説しました。

教育目的の解説のみです。 本ページは、オリジナル制作者の作品についての学習用ノート/解説です。権利はすべて原作者に帰属し、再アップロードや再配布は禁止されています。

元の動画は制作者のチャンネルでご視聴ください。今後のチュートリアルを支援するため、ぜひチャンネル登録を。下の「登録」ボタンをタップして応援してください。

制作者ご本人で、内容の修正・情報源の追加・一部削除をご希望の場合は、サイトの問い合わせフォームからご連絡ください。速やかに対応いたします。

Table of Contents
  1. SmartStitchでの制限を理解する
  2. 結合デザインを組み立てる
  3. 肝心の一手:ノーマル刺繍デザインへ変換
  4. サイズ変更の自由度を解放する
  5. SmartStitchワークフローのコツ
  6. よくあるつまずきと対処

SmartStitchでの制限を理解する

結合した直後のデザインは、サイズ変更の画面に入っても“Not a normal design(ノーマルではない)”と表示され、拡大・縮小ができません。これは動画の冒頭で示される核心ポイントです。

SmartStitch embroidery machine display showing two existing designs and menu options.
The video starts with an overview of the SmartStitch machine's display, showing existing designs and highlighting the interface for design selection and manipulation.

ここで覚えておきたいのは、「結合=ひとつに見えるだけ」で、まだ“編集可能なノーマル刺繍デザイン”ではないという事実。無理に拡大しようとしてもエラーが返ってきます。

SmartStitch machine displaying a 'Not a normal design' error message.
The instructor demonstrates the limitation of a non-converted combined design by attempting to scale it, resulting in a 'Not a normal design' error prompt.

クイックチェック

  • 変更メニューを開いたとき、“Not a normal design”と出るか?
  • もし表示されたら、変換操作へ進む準備ができています。

注意

  • この時点ではスケール操作を繰り返しても意味がありません。変換こそが第一歩です。

結合デザインを組み立てる

最初にベースとなるデザインを選びます。動画ではハロウィン直後ということで、ゴーストのモチーフをセレクト。ライブラリから選択し、画面上で移動して配置します。

Hand pointing to select a ghost design from the SmartStitch design library.
The user selects a pre-existing ghost design from the machine's library, which will serve as the base for the combined embroidery pattern.

配置は方向キーで少しずつ詰めていくと正確です。右下に寄せたいなら、等間隔で微移動しながら位置を決めましょう。

Ghost design moved to the bottom right of the embroidery canvas.
After selecting the ghost design, the user precisely moves it to the bottom-right corner of the embroidery hoop's representation on the screen using directional buttons.

プロのコツ

  • 細かな位置調整は“現在の移動距離”を小さめに保つと狙い通りに動かせます。

次に文字を追加。オンスクリーンキーボードで“BOO!”と入力し、ゴーストの上に置きます。最初は別オブジェクトとして現れるので、移動してレイアウトを整えていきます。

Typing 'BOO!' on the on-screen keyboard.
The user enters the text 'BOO!' using the on-screen keyboard, preparing to add it to the embroidery design. An exclamation mark is also added for emphasis.

文字が表示できたら、視認性を高めるための再配置。上に持っていき、ゴーストとのバランスを観察。中央揃えや高さの基準線をイメージすると落ち着きます。

'BOO!' text displayed next to the ghost design.
The newly entered 'BOO!' text appears on the canvas, initially separate from the ghost design. The user then prepares to move it.

フォント・サイズ・字間の最終調整

見出し文字の印象はサイズと字間で決まります。縦方向で高さを出し、横方向で幅を稼いで存在感を調整。詰まり過ぎに感じたら文字間隔を少しずつ広げます。

Adjusting the size of the 'BOO!' text using vertical scaling buttons.
The user taps on the vertical scaling buttons to increase the height of the 'BOO!' text, making it more prominent within the combined design.

フォントを切り替えると、雰囲気が一気に変わります。動画でもフォントの選び直しを試し、テーマに合う表情へ。

Adjusting the width of the 'BOO!' text.
Following vertical adjustment, the user uses horizontal scaling buttons to widen the 'BOO!' text, achieving a desired aesthetic for the lettering.

文字は高さ・幅・字間の三点で“最適値”が決まります。数値を大きく動かすより、少しずつ、前後比較しながら進めるのがコツです。

Selecting a new font style for the 'BOO!' text from a grid of options.
The user navigates through a grid of font options to select a different, more suitable font style for the 'BOO!' text, enhancing the overall design's theme.

さらに、各文字を別色にすれば配色の自由度が増します。編集上の自由度を残すためにも、いったんこの段階で保存しておくと安心です。

'BOO!' text with different colored letters.
The 'BOO!' text is now displayed with individual letters assigned different colors, indicating the possibility of multi-color embroidery for the text.

クイックチェック

  • 文字が正しく“BOO!”になっているか(!を含む)
  • ゴーストの上に自然に収まっているか

注意

  • フォントが読みにくい場合は即変更。視認性を優先しましょう。

肝心の一手:ノーマル刺繍デザインへ変換

まずは結合状態を保存。これは“途中保存”の意味合いが強く、ここから手描きの装飾を加えても安全に戻れます。

Tapping the save icon after combining ghost and text.
The user taps the save icon to store the combined ghost and 'BOO!' text design, documenting their progress before adding further elements.

ここでスタイラスに持ち替え、描画フィールドに手描きの“ウィスプ(煙のような線)”を追加。曲線を散らして動きを与え、文字とゴーストを柔らかくつなぎます。

Drawing wisps around the ghost design using the stylus.
Using the stylus, the user freehand draws 'wisps' or curved lines around the ghost, adding a dynamic and ethereal effect to the Halloween-themed design.

満足できたら、改めて“新しいデザインとして保存”を選択。すべての要素を含んだ“結合デザイン”ができました。

Prompt to 'Create New Design' after adding wisps.
After completing the doodled elements, the user saves the design again, choosing to 'Create New Design' to incorporate all recent additions.

次が最大の見せ場。ライブラリから今の結合デザインを選択し、三点メニューを開きます。オプション“6: Change combined design to normal emb. design”を選び、新しい番号を割り当てて確定。

Navigating to the 'three dots' menu for advanced design options.
The user taps the 'three dots' icon, indicating access to a submenu with advanced design management features, crucial for converting the design.

これで“ノーマル刺繍デザイン”に変換完了。サイズ変更やその他の編集が解禁されます。

Selecting 'Change combined design to normal emb. design' from the menu.
The instructor selects option '6: Change combined design to normal emb. design' from the advanced menu, which is the pivotal step to enable scaling.

クイックチェック

  • 新規番号のデザインとして登録されたか
  • スケール画面に入ったとき、もうエラーが出ないか

注意

  • 既存番号に上書きしないように。別番号で保存するのが安全策です。

サイズ変更の自由度を解放する

変換後のデザインを呼び出し、スケールを110%に。XもYも同率で拡大すると、縦横比を崩さずに見栄えを維持できます。

Inputting '110' for X scale to enlarge the design.
With the design now converted to a 'normal' type, the user inputs '110' for the X scale to increase the design's width by 10%, demonstrating its newfound scalability.

続いて、100%へ戻して原寸を確認。増減を繰り返すことで、仕上がりのイメージを掴みやすくなります。

Inputting '100' for X scale to revert design size.
To demonstrate full control, the user changes the X scale back to '100', shrinking the design to its original size after it was previously enlarged.

ここまでで、結合→保存→装飾→保存→“変換”→拡大縮小の一連の流れが成立。これがSmartStitchで自由度を確保するための王道です。

Final view of the scaled-down combined embroidery design.
The video concludes with a final view of the embroidery design, now scaled back to its original size, confirming the successful conversion and manipulation.

プロのコツ

  • 拡大時は配置の“中心揃え”を一度取り直すと、意図した位置に戻しやすい。
  • 100%と110%を見比べ、刺繍密度や視認性の変化を画面でチェック。

SmartStitchワークフローのコツ

  • 保存の習慣化:重要な編集ごとに“新規デザイン”でセーブし、戻れるポイントを多めに確保。
  • レイヤー感の演出:文字と図案を近づけ過ぎない。手描き曲線を“橋渡し”として使うと統一感が生まれます。
  • 数値は微調整:縦横比はX/Y同率が基本。別率に動かすなら、必ずプレビューで歪みをチェック。
  • 取り消し前提で描く:手描きは“試す→消す”を素早く回すのが上達の近道。

なお、SmartStitchユーザーでも、フレームや枠の話題はしばしば気になるところ。ここでは操作解説が主題のため詳細には踏み込みませんが、用語として次のような検索キーワードを見かけます。作業環境の検討時に、参考程度に覚えておくと便利です(本記事では仕様・適合可否には触れていません)。ひとつの段落に一例ずつ紹介します。

  • 実機の操作に慣れてきたら、周辺用語のリサーチをすると全体像がつかめます。例:smartstitch s1501
  • 装着アクセサリーの名称は似ていても仕様は各社で異なります。例:smartstitch 刺繍枠
  • フレームまわりの表記ゆれも多いので、別表記も候補に。例:smartstitch フレーム
  • 拡張アクセサリー名を耳にしたら、まずは公式情報で確認を。例:smartstitch 磁気 刺繍枠
  • 表記が複合的なパターンも。例:mighty hoops for smartstitch 刺繍ミシン

よくあるつまずきと対処

症状:結合したのにサイズ変更できない

  • 原因:まだ“ノーマル刺繍デザイン”への変換をしていない。
  • 対処:三点メニュー>“6: Change combined design to normal emb. design”を実行し、新番号で保存。

症状:文字が読みにくい/バランスが悪い

  • 原因:フォント・字間・サイズの不整合。
  • 対処:高さと幅を段階的に再調整。字間を少し広げ、読みやすいフォントへ変更。

症状:手描きの線が落ち着かない

  • 原因:曲線の密度過多、配置バランスの偏り。
  • 対処:一部を取り消し、視線の流れを作るように“疎密”をつける。

クイックチェック

  • 保存は「結合前」「手描き後」「変換後」に最低3回行っているか
  • 変換後のスケール画面でX/Yが同率になっているか
  • 110%/100%を切替えて見たとき、意図した見え方になっているか

コメントから

  • 質問:S1201でファイル結合のオプションが見つからない——という声がありました(動画コメント)。本記事はSmartStitchの操作手順まとめです。機種が異なる場合は、該当機の公式マニュアルやサポート窓口の最新情報をご確認ください。

まとめ 結合しただけではスケール不可——この制限を“変換”で突破するのがSmartStitchの正攻法。ベース選択→文字追加→装飾→保存→“ノーマル刺繍デザイン”へ変換→拡大/縮小の順で進めれば、自由度の高いワークフローが手に入ります。仕上げ前に110%/100%で見比べ、バランスを最終確認してから本縫いへ。これで“作りたいサイズで刺繍する”が、ぐっと身近になります。